TOPページへ

肉ばかり食べる人は、大腸癌になりやすいことが判明!

病気を治すには治ると信じる強い心が必要と考えます。
「何か上手く行きそう」、「何か良いことありそう」と思っていると、
実際に上手く行ったり、良いことが起きたりすることってありますよね。
逆に、「何か失敗しそう」、「何か悪いことが起きそう」と不安に思っていると、
本当にそのようになってしまうことって多々あると思います。
「頭で考えること」、「心で強く思うこと」、これは、一流のスポーツ選手が行う
イメージトレーニングと似ています。一流のスポーツ選手などは自分の成功をイメージし、
実際の大会などで好成績を残していることは広く知られています。現代のスポーツでは、
イメージトレーニングは、好成績を残すための必須のトレーニングと言えます。
同じように病気の治療においても、まず、「病気が治る!」と
信じる強い心が必要です。病気が治っている自分を強くイメージするのです。
それと合わせて、実際に病気を治すための情報、つまり、最新治療の情報も必要です。
当サイトでは、この2つの面を中心に治療に役立つ情報を伝えて行きたいと思っています。


このページでは、肉ばかり食べる人は、大腸癌になりやすいことが判明!についてまとめています。





RSSアンテナヘッドライン
RSS
RSS
RSS
RSS
RSS

お知らせ
当サイトは相互リンクをして頂けるサイト様を常時募集しております。 できるだけ同様のジャンルのサイトが希望です。宜しくお願い致します。

肉ばかり食べる人は、大腸癌になりやすいことが判明!

日本人で、肉ばかり食べる人は、大腸癌(だいちょうがん)になりやすいことが、
調査結果から判明しました。調査結果を発表したのは、国立がん研究センターです。
これまで、牛肉の赤身部分や豚肉の赤身部分ばかりと食べていると、大腸がん
なってしまうリスクが高いことが、米国の米がん研究協会と世界がん研究基金が、
ともに発表していました。しかし、今回の日本で独自に行った調査結果でも、
肉ばかり食べる人は、大腸がんになってしまうリスクが高まることが、裏付けられ
ました。日本の国立がん研究センターは、9つの県に在住している45歳から
74歳までの男性と女性の約8万人を対象に追跡調査を行いました。調査機関は、
1995年から2006年までです。この期間で、大腸がん(結腸癌直腸癌)に
なってしまった人、1145人について、食事での肉類の摂取量を調べてみた
ところ、食事での肉類の摂取量と結腸がんが発症することに関係があることが
分かりました。発症リスクを数値にすると、男性で、食事での肉類の摂取量が
最も多いグループは、食事での肉類の摂取量が最も少ないグループに比べて、
発症リスクは、1.44倍でした。また、女性でも、食事での肉類の摂取量が
最も多いグループは、食事での肉類の摂取量が最も少ないグループに比べて、
発症リスクは、1.48倍と高まいことが分かりました。この調査結果から、
肉ばかり食べる人は、大腸がん(結腸がん直腸がん)になりやすいことが、
データからはっきりと裏付けられました。やっぱり、昔から言われているように、
癌を予防するには、野菜や果物中心の食生活にした方が良いですよね。




【医療ニュース報道があった日付】
2011年11月28日(月)

【医療ニュース記事リンク】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111128-OYT1T00389.htm

※医療ニュース元の記事リンクがリンク切れの場合はご了承下さい。
  時間の経過でリンク先のニュース元の記事が削除されてしまう場合があります。
  このサイトでは、医療ニュース元の記事が無くなってしまう場合を考慮し、
  医療ニュース元のニュースの内容を管理人の感想を交え、まとめています。


関連サイト:





 

カテゴリ:医療ニュース 


サイト内検索



このサイトのTOPページへ移動



当サイトのプライバシーポリシーと免責事項について
当サイトの文章、記事、内容、画像、写真などの無断利用、無断転載を禁じます。
Copyright (C) 治ると信じる強い心と治すための治療情報 All Rights Reserved.